【報告】令和2年度子育てサポーターフォローアップ研修会を開催しました
|
日 時:令和3年3月11日(木)9:30〜11:30 会 場 :市中央公民館 小ホール 参加者:サポーター22名 講 師:日本赤十字社茨城県支部 指導員 磯部佐智惠 氏、薄葉眞理子 氏 ファミリーサポートセンターでは毎年1回、『サポーターのサポート力アップ!』を目的に、フォローアップ研修会を開催しています。 |
今年度は、こどもの一次救命処置を学ぶ、『幼児安全法』を実技を交えて実施しました。
通常、救命講習では人形を使用し、胸骨圧迫等を学びます。しかし、コロナ禍における感染対策を考慮して2リットルの空のペットボトルを各自持参し、それを人形に見立て実技を行いました。
さらに、一次救命を行う際の感染リスクについてもお話しいただき、感染症についての学びも深めました。
こどもに起こりやすいケガや事故についても説明を受け、参加者からは定期的に受講してもしもの時に備えたいと感想をいただきました。
★「ファミリーサポートセンター」は地域の中での育児の相互援助活動を行う会員制の事業をおこなっています。(会員登録無料)
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
かみすファミリーサポートセンター
神栖本所:0299−93−1029(担当:大久保・高森・内田)
波崎支所:0479−48−0415(担当:沢田)
通常、救命講習では人形を使用し、胸骨圧迫等を学びます。しかし、コロナ禍における感染対策を考慮して2リットルの空のペットボトルを各自持参し、それを人形に見立て実技を行いました。
さらに、一次救命を行う際の感染リスクについてもお話しいただき、感染症についての学びも深めました。
こどもに起こりやすいケガや事故についても説明を受け、参加者からは定期的に受講してもしもの時に備えたいと感想をいただきました。
★「ファミリーサポートセンター」は地域の中での育児の相互援助活動を行う会員制の事業をおこなっています。(会員登録無料)
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
かみすファミリーサポートセンター
神栖本所:0299−93−1029(担当:大久保・高森・内田)
波崎支所:0479−48−0415(担当:沢田)